コーヒーを飲むと喉が渇く原因
コーヒーを飲むと逆に喉が渇く・・・その原因は何なのでしょうか?
喉が渇く原因はおそらく利尿作用
コーヒーを飲むと喉が渇く・・・というのはおそらくコーヒーにある利尿作用のせいでしょう。
コーヒーのカフェインを摂取する⇒交感神経が刺激される⇒交感神経が刺激されると腎臓の血管が拡張される⇒腎臓の血液ろ過量が増加⇒腎臓における水分の再吸収の抑制⇒利尿作用で水分が体外に排出
このようなメカニズムが働くためコーヒーを飲めばそれだけ水分も体外に排出されます。水分は出せばそれだけ体が欲するようになりますからコーヒーを飲むと喉が渇くのでしょう。
水分補給には向かないコーヒー
利尿作用があるせいでコーヒーを飲みすぎたら脱水症状になることもあるので注意してください。コーヒーは喉をうるおすというより、喉の枯渇を招くものと考えたほうがいいです。
水分補給がしたいのなら普通に水かお茶にしておきましょう。あるいはコーヒーを飲む時は水も一緒に飲むといいですよ。
|
|
関連ページ
- 「眠気覚ましにコーヒー」は実は効果がなかった!?
- 『眠気覚ましにはコーヒー』これはかなり昔から常識のようにいわれていることですが、実はあまり効果がないことがわかってきています。
- コーヒーでカフェイン中毒になりかねない摂取量
- コーヒーを飲むうえでカフェイン中毒を気にされる方が多いようなので、そうならないための予防方法や注意点をまとめました。
- コーヒーとタバコの組み合わせについて
- タバコとコーヒーの組み合わせが体に良くないという噂を聞いたのでそれについて調べてみました。
- コーヒーに砂糖を入れると眠くなる?
- コーヒーといえば眠気覚ましの飲み物として有名ですが、砂糖を入れると逆に眠くなってしまうという話もあります。コーヒーを飲むと眠くなるというあなた。缶の成分表記にはっきりと「砂糖」と書いてありませんか?
- コーヒーのクロロゲン酸の副作用
- クロロゲンの効果・効能についてはすでにお話させていただきました。本当に良い話ばかりではありません。過剰摂取をした場合の副作用についてもきちんと知っておきましょう。
- コーヒーの飲みすぎ・過剰摂取で病気になる?
- コーヒーの飲みすぎは病気につながったり体調を崩すともいわれています。
- コーヒーを飲むべき時間・飲んではいけない時間
- コーヒーを飲むのにいちいち時間帯を気にする人というのはそこまで多くはないでしょう。 せいぜい夜寝る前には飲まないようにするとかその程度だと思います。 ですが「コーヒーを飲んではいけない時間帯が存在する」という面白い話を聞いたので今回はそれについて掘り下げて解説していきたいと思います。
- コーヒーアレルギーの症状
- 吐き気やじんましんといった症状がでることもあるコーヒーアレルギーについて解説しています。
- コーヒーのアレルギー検査について
- コーヒーの成分がアレルゲンとなり、コーヒーを飲んだあとに吐き気や頭痛、喉の痛みなどの症状を訴える人は少なくありません。もしもコーヒーを飲んだ後に何らかの体調不良を経験したことがあるのならアレルギー検査を受けておきましょう。
- コーヒーが栄養の吸収を阻害するって本当?
- コーヒーというのは様々な効能を持つ飲料ではありますが同時に飲み方を間違えてしまうと栄養の吸収を阻害する飲み物にもなりかねません。今回はやってはいけないコーヒーの飲み方を紹介しています。
- コーヒーで胃もたれ?解消法は?
- コーヒーで胃もたれになる原因とその解消法について解説しています。
- コーヒーを飲みすぎると尿管結石になる?!
- コーヒーを飲みすぎると尿管結石になるリスクが上がるという話を耳にしたので、その真偽のほどを調べてみました。コーヒー好きとしては気になるところですからね。
- コーヒーを飲むと気持ち悪い!吐き気の原因
- まれにコーヒーを飲むと気持ち悪くなってしまうという人がいます。付き合いでコーヒーを勧められたり頂いたりすることもありますから断りづらい人にとってはつらいですよね。しかしどうしてコーヒーを飲むと気持ち悪くなったり吐き気がしたりするのでしょうか。原因について調べてまとめました。
- コーヒー豆の農薬について
- コーヒー豆の農薬について心配される方が以外に多いみたいですので、コーヒー豆と農薬というテーマでお話しています。